歩くコードレビュー——足音に合わせて見えてくるリファクタリングの本質

約4分で読めます

散歩中に浮かぶコード改善のアイデア。歩くリズムから学ぶリファクタリング思考と、実践的な「歩くコードレビュー」の方法について、日常の体験を通して考察します。

header image for walking-code-review-refactoring-thoughts

はじめに

最近、朝の散歩が習慣になっているのですが、歩いているとなぜか昨日書いたコードのことを考えてしまうんですね。特に、「あの部分、もう少しきれいに書けたかもしれない」とか「この処理、分割した方が良さそうだな」といった具合に。

不思議なもので、デスクに向かっているときには気づかなかった改善点が、歩きながらだとすっと頭に浮かんでくるんです。妻に「散歩中もプログラミングのこと考えてるの?」と言われて、改めて自分の思考パターンに気づいたという感じです。

皆さんも、ふとした瞬間にコードの改善案が浮かぶことはありませんか?今回は、この「歩くコードレビュー」から見えてきた、リファクタリング思考について書いていきます。

なぜ歩きながらだとコードが見えるのか

section1 image for walking-code-review-refactoring-thoughts

最初は偶然だと思っていたんですが、散歩を続けていると、だんだんパターンが見えてきました。特に、前日に「なんとなくうまくいかないな」と感じていたコードについて、歩いているときに解決策が浮かぶことが多いんですね。

考えてみると、散歩中は視覚的な刺激が適度にあって、でも特に集中して何かを考える必要がない状態なんです。この「適度にリラックスした状態」が、脳にとって創造的思考に最適なのかもしれません。実際、中学生の子どもも「数学の問題は歩いているときに解けることがある」と言っていて、これは案外共通する現象なのかなと思います。

それで、意識的に散歩中にコードレビューをするようになったんですが、これが思った以上に効果的でした。デスクでは「動いているからOK」と思っていたコードも、歩きながら思い返すと「あ、ここもう少しシンプルにできるな」という気づきが次々と出てくるんです。

リズムが生み出すリファクタリングの視点

section2 image for walking-code-review-refactoring-thoughts

散歩をしていると気づくのが、歩くリズムとコードの構造には妙な共通点があることです。例えば、歩幅が不揃いだと歩きにくいように、コードも処理の粒度がバラバラだと読みにくいんですね。

先日、散歩中に思い出したのは、一つの関数に色々な処理を詰め込みすぎていたコードでした。「あの関数、まるで急いで歩いているときみたいに、あれもこれもやろうとして結局疲れちゃう感じだな」と思ったんです。歩くリズムを整えるように、処理を適切な単位に分割すれば、もっと読みやすいコードになりそうだと感じました。

保護犬のちゃんと一緒に散歩することもあるのですが、犬のペースに合わせると、普段とは違う景色が見えてくるんですね。これも似ていて、コードを書くときのペースを少し変えてみると、いつもとは違った角度から問題が見えてくることがあります。

妻からは「散歩中に仕事のこと考えすぎて、リラックスになってないんじゃない?」と心配されることもあるんですが、実際には考えているというよりは、自然と頭に浮かんでくるという感覚に近いです。

実践的な「歩くコードレビュー」の方法

section3 image for walking-code-review-refactoring-thoughts

実際に「歩くコードレビュー」を習慣化してみて、いくつかのコツみたいなものが見えてきました。まず、散歩前に今日レビューしたいコードを軽く頭に入れておくことです。詳細を覚える必要はなくて、「あの機能の処理」程度の認識で十分なんです。

それから、歩きながら無理に考えようとしないことも大切ですね。むしろ、景色を見たり、鳥の声を聞いたりしながら、ゆったりとした気持ちで歩いていると、自然とコードのことが頭に浮かんできます。

実際に効果を感じたのは、複雑な条件分岐を整理したときです。散歩中に「この条件、実はもっとシンプルに表現できるんじゃないかな」と思いついて、次の日に実装してみたら、コードの行数が半分近くになりました。しかも、読みやすさも格段に向上したんです。

家に帰ってから、気づいたことをメモしておくのも良いやり方だと思います。散歩中は記録できませんが、帰宅後すぐにメモすることで、その気づきを実際のコード改善につなげることができます。皆さんはどのような場面でコードの改善案が浮かびますか?

おわりに

今回は「歩くコードレビュー」について書きました。最初は偶然始まったことでしたが、今では朝の散歩が私にとって大切な開発の一部になっています。

プログラミングというと、どうしてもパソコンの前に座っている時間が中心になりがちですが、実は離れている時間にこそ、良いアイデアが生まれることもあるんじゃないかなと思います。特に、リファクタリングのような「より良い形に整える」作業は、少し距離を置いて考える方が効果的なのかもしれません。

散歩をしながらコードのことを考えるなんて、少し変わっているかもしれませんが、皆さんも機会があれば試してみてください。きっと、新しい発見があると思います。

皆さんはコードの改善案が浮かぶのは、どんなときでしょうか?ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。

関連記事